葬儀の流れFuneral Process
1. ご自宅に安置する場合の流れ
ご遺体をご自宅に迎えます

- 寝台車でご遺体をご自宅にお送りした後、お布団にご安置します。
※事前に白い敷布、枕カバー等のご準備をしていただければありがたいです。
- ご自宅にご遺体を安置できない場合、 ハナブ商店霊安室(付き添い不可)または斎場霊安室にご安置することも可能です。
※茨木市立斎場霊安室の場合空き具合・時間等により利用できない場合があります。
- ご自宅にご遺体を安置できない場合、 ハナブ商店霊安室(付き添い不可)または斎場霊安室にご安置することも可能です。
- ドライアイスでご遺体を処置させて頂きます。
- ご遺体は、北枕または西枕でご安置します。
- 寝具の上からは七条袈裟(当社でご用意)で覆います。
- 枕飾り一式を当社で設営します。
※市役所より預かる枕飾り(机・線香・ローソク・等)は市営葬儀の使用料に含まれております。
神棚封じ
- 神棚の戸を閉め、白紙を貼ります。
- 絵画や額などの装飾品も、白紙を貼るか外しておきます。
仏事用があればそちらに変えていただきます。
2. 宗教者様への連絡・枕経・日時などの打合せ
宗教者様に連絡

- まず一報を入れ、故人様名、安置場所を連絡し、枕経に来ていただくよう依頼します。
※お願いする宗教者様がない場合は当社でご紹介させていただきます。
- 茨木市立斎場でのご葬儀をされる場合、式場によって時間が決められていますのでその旨きちんと宗教者様へ伝えて頂ければありがたいです。
当社で宗教者様をご紹介する場合は当社より連絡いたします。
- 自宅での枕経の場合、服装は地味なもので、念珠を準備しておきましょう。
- 葬儀を務める宗教者様の人数などを決めます。特に院号を望む場合、依頼しておきましょう(先祖の位牌が参考になります)。
お布施について
- お布施の金額は宗教・宗派、寺院様によって異なります。
直接お尋ねすれば金額を言ってくださる宗教者様が多いようです。
火葬場の手続き(死亡届)
- 役所への手続きは茨木市立斎場でのご葬儀は原則、ご当家で行っていただきます。
やむを得ず行けない場合は当社で代行させていただきますのでご安心ください。 - 役所に提出する死亡診断書は、ご家族様が病院よりいただいてください。
3. 葬儀内容の決定
- 故人様と最も近親の方が喪主を務めるのが一般的です。
- 喪主は、葬儀の主催者です。 遺族の代表として弔問を受けなければなりません。
また、納骨・年忌法要なども責任を持って務める必要があります。
通夜・葬儀を行う場所を決定
- 茨木市立斎場は阪急茨木市駅より徒歩10分とアクセスがよく、
会葬者様のご参列にとても便利な場所です。
葬儀の内容・規模を決定

遺影の原稿をご用意ください
- 故人様が鮮明に写った写真をご用意ください(紋付・モーニング等に着せ替えもできます)。
※最近は普段着での写真を飾る方が増えております。
4. 関係者への連絡

- 通夜・葬儀の日時、場所が決定したら親類や友人に連絡します。
- 特に親しかった人には直ちに知らせます。
- 会社関係は、上司など中心となって連絡してもらえる人に依頼するとよいでしょう。
- 各種団体にも連絡をしておきましょう。
- 近親者で葬儀をされる場合は、葬儀に参列していただきたい方々に連絡をします。
5. 納棺
故人様の愛用品を柩に入れます

- 柩には、故人様が生前に愛用していた品物を一緒に入れます。
- 茨木市立斎場での市営葬儀をご利用の場合は、原則市役所の職員がご納棺をされます。また自宅で納棺ができない場合、当社霊安室で安置している場合は斎場での納棺になりますのでご了承ください。
- 斎場霊安室を利用する場合は霊安室入場時にご納棺させていただきます。
- ご希望により湯灌の儀式もさせて頂きます(別料金)
ホームページ内の【湯灌の儀】をご参照ください。
- 火葬場より副葬品が規制されておりますので、当社係員または市役所の職員にご相談ください。
※火葬の都合上、ガラス製や金属製、その他爆発の恐れががあるものを入れるのは避けてください。
6. 茨木市立斎場・式場入場
- 式場到着後、市役所の職員さんより通夜の説明等があります。
- 供花等の札の確認、序列を決めていただきます。
- 斎場管理人が式場内・控室・館内の案内説明をされます。
初七日を斎場でされる場合、その際に管理人にお伝えください。(初七日部屋使用料 1,000円)
7. 通夜式
- 開式の時間前には身じたくを整えて式場にお集まりください。
- 席順は、一般的には柩に近いところから、喪主、親族、親戚、友人の順です。
読経と焼香

- 宗教者の読経中に焼香の案内をさせていただきます。
- 喪主から順に焼香をします。
- 弔問御礼の挨拶をします(ご希望で斎場の職員にお願いすることも可能です)。
- 読経終了後、引き続き宗教者から法話等がある場合があります。
※宗旨、宗派により内容が異なることもあります。
告別式の準備
- 焼香順位の作成、弔電の整理を行いましょう。
読み間違いのないように、ふりがなをお願いいたします。
通夜ぶるまい

- 通夜式のあと、弔問に対するお礼と故人様の供養の意味をこめて、お食事やお酒を出してもてなすことを「通夜ぶるまい」といいます。お酒にはお清めの意味もあります。
※通夜ぶるまいの風習は地域によって異なる場合もあります。
- 精進落し(仕上げ料理)の数量確認を行いましょう。
- 通夜ぶるまい閉会は、時間を見計らってお開きの挨拶をします。
8. 葬儀・告別式
- 開式の時間前には身じたくを整えて式場にお集まりください。
式次第(例)

- 葬儀の流れの説明
- 開式(寺院読経)
- 弔辞・弔電の拝読
- 遺族・親族の焼香
- 会葬者焼香
- 閉式
- 会葬御礼の挨拶(ご希望で斎場の職員にお願いすることも可能です)
- お別れ・出棺
※葬儀の規模、宗旨、宗派により、内容が異なる場合があります。
9. お別れ・出棺
最後のお別れをします
- 供えられていた花を切って入れ、お別れをします。
- 最後に故人様の棺に入れてあげたいもの等を入れます。
火葬場へ出発します
- 茨木市立斎場は火葬場と隣接していますので、皆様で持っていただくか、台車にて行くかを選んでいただけます。
詳しくは斎場職員にお尋ねください。 - この後式場には戻りませんので、手荷物等はお持ちになり火葬場へ行ってください。
10. 火葬・仕上げ料理
火葬場で納めの式を行います
- 火葬場の炉の前に棺が安置されます。
- 宗教者の読経が始まりましたら、焼香をします。
精進落し(仕上げ料理)

- 喪主がお礼の挨拶を述べ、故人様を偲んで精進落しを行います。
- 遺族、親族など儀に際して特にお世話になった方々を招きます。
参列者にはお供物のお下がりを、渡しします。- 初七日法要に必要な品々もご要望に合わせてご用意させていただきます。
茨木市立斎場では、車を運転される方や未成年の方への酒類の提供は行いません。
11. お骨上げと初七日法要
火葬が終わった後、お骨上げをします
- お骨上げは指定の時間に遅れないようにしてください。
※お骨上げの作法でわからないことがあれば火葬場職員にお尋ねください。
初七日法要
- 初七日法要は、亡くなった日もしくは亡くなった日の前日から数えて七日目に行いますが、
最近では葬儀の日に行うことが多くなっています。
12. ご葬儀後
満中陰(四十九日)法要

- 忌明け法要は、亡くなった日もしくは亡くなった前日から数えて四十九日(もしくは三十五日)に行う習わしですが、最近では直前の休日に行う場合が多くなっています。
※宗教者様の予定を尋ね、日時を決定しましょう。
- 忌明け法要までに黒塗りの本位牌を用意しておきましょう。
※本位牌のご用意は当社へご連絡ください。
- 白木の位牌は菩提寺にご相談してください。
- 喪主とご遺族は略礼服を着るようにしましょう。
- 法要会場へ持って行くものを準備しましょう(遺影、本骨(分骨)、お位牌)。
- お布施はあらかじめ用意しておきましょう。
法要後の会食
- 列席者の方々を料理やお酒などでもてなします。
喪主は、ここで挨拶をします。